篠原希個展
篠原希実験室 窯る。II
2023年12月1日(金) – 12月24日(日)
このたびWADAGAROU TOUKTO Lab.ならびにAMMON TOKYOでは、12月1日より篠原希による個展『篠原希実験室 窯る。Ⅱ』を同時開催いたします。
陶郷信楽を拠点に活動する篠原は、自作で築いた穴窯を主に使用し、陶土の魅力を引き出す現代の薪窯焼成を追求しています。その肥沃な大地の素材を扱った魅力あふれる作品制作の活動は、国境を越え、2019年にはスタンフォード大学、ユタ周知津大学にてワークショップ、トレイキルン焼成に参加。海外での多様な考えに触れる機会を経て、陶芸の伝統的な在り方を越えて土本来の魅力を世界に向けて発信するようになります。
本展覧会では、篠原の作品制作におけるあらゆる要素《土・温度(釜の中の)場所・窯・成形》を再構築し組み立てます。会場を実験室(あるいは窯の中)に見立て、異なる条件下で作られた作品を提示しながら鑑賞者自身も魅力を探ることができる“探索する展示”をテーマとし、雰囲気が全く異なる2会場を比較することで作品の見え方の違いが楽しめる内容となっております。
作品にはこれまでの篠原の情熱が反映されたように、実に多様で美しい様子が見てとれるでしょう。
是非、近づいてご高覧ください。皆様のご来廊をお待ちしております。
PROFILE
篠原希|Nozomu SHINOHARA
1972年大阪生まれ。陶郷信楽を拠点に活動。自作で築いた穴窯を主に使用し、陶土の魅力を引き出す現代の薪窯焼成を追求している。1991年より古谷信男氏に師事したのち、1998年滋賀県立信楽窯技術試験場釉薬科終了。1999年に独立し、現在に至るまで全国各地で開催される個展、グループ展に参加。2007年経済産業大臣指定信楽焼伝統工芸士に認定。2012年第23回秀明文化基金賞受賞。2019年にスタンフォード大学、ユタ州立大学にてワークショップ、トレインキルン焼成に参加。
篠原希|Nozomu SHINOHARA
1972年大阪生まれ。陶郷信楽を拠点に活動。自作で築いた穴窯を主に使用し、陶土の魅力を引き出す現代の薪窯焼成を追求している。1991年より古谷信男氏に師事したのち、1998年滋賀県立信楽窯技術試験場釉薬科終了。1999年に独立し、現在に至るまで全国各地で開催される個展、グループ展に参加。2007年経済産業大臣指定信楽焼伝統工芸士に認定。2012年第23回秀明文化基金賞受賞。2019年にスタンフォード大学、ユタ州立大学にてワークショップ、トレインキルン焼成に参加。
INFORMATION
篠原希 個展
篠原希実験室 窯る。Ⅱ
2023年12月1日(金) – 12月24日(日)
※オープニングレセプション:12月1日 17:00 - 19:00 AMMON TOKYOにて開催(予約不要)
◆第1会場
営業時間:月〜日 10:00 - 18:30(休廊日:祝日)
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-11-4 メゾン・ド・ヴィレ神田神保町1F(神保町さくら通り)
Tel/Fax:03-6261-0018 / Email:info@ammon.co.jp / HP:www.ammon.co.jp
◆第2会場
営業時間:火〜日 13:00 - 18:30(休廊日:月・祝)
〒104-0061東京都中央区銀座3-5-16 マツザワ第10ビル3F
*マツザワ第10ビルはDOMDOM BURGER隣のビルです
Tel/Fax:03-6263-2404 / Email:info@wadagarou.com / HP:www.wadagarou.com
篠原希 個展
篠原希実験室 窯る。Ⅱ
2023年12月1日(金) – 12月24日(日)
※オープニングレセプション:12月1日 17:00 - 19:00 AMMON TOKYOにて開催(予約不要)
◆第1会場
営業時間:月〜日 10:00 - 18:30(休廊日:祝日)
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-11-4 メゾン・ド・ヴィレ神田神保町1F(神保町さくら通り)
Tel/Fax:03-6261-0018 / Email:info@ammon.co.jp / HP:www.ammon.co.jp
◆第2会場
営業時間:火〜日 13:00 - 18:30(休廊日:月・祝)
〒104-0061東京都中央区銀座3-5-16 マツザワ第10ビル3F
*マツザワ第10ビルはDOMDOM BURGER隣のビルです
Tel/Fax:03-6263-2404 / Email:info@wadagarou.com / HP:www.wadagarou.com